ニッポンIT業界絶望論を読んで。

受注者の問題もあるんじゃないかなあ。
受託開発=オーダーメイドでなきゃ当社のビジネスは回らないんだ!っていう意識が社内では強いような気がする。
なんとかしてパッケージは入れてみたけど、カスタマイズの塊だし。

受託者もそうだけど、発注者の意識も変えていかないとこの業界は変わらなそうだ。

http://japan.cnet.com/blog/kenn/2007/11/09/entry_25001425/

サービスとして提供するときの鉄則は「より多くの人に提供すること」です。だから、特定の業界や業務に依存するようなサービスはクライアントが異常に少ない。ニッチになれば価格が上がり、サービスが受け入れられなくなる。

 多くのWebサービスコンポーネントからプラットフォームに流れているのは偶然ではありません。エジケンが言うほど単純にサービス収れんが発生するとは思えませんが、方向性は外れでもない。

 
 じゃ、学生諸君はどうすればいいのか。少なくともビット化された情報の扱いが重要になることは変わりなくて、そこには携わったほうがいい。だけど「頼まれたシステムを開発するだけ」の人になっちゃうのは避けたほうがいい。それではパズルを解くことに終始してしまう。そうエジケンが言うようにパズルを解くことは楽しい。でも、パズルのルールを作る側の感覚とは比べ物にならない。

 繰り返すけど基本的な戦略はレバレッジの効く仕事をすること。どんなにコミュニケーションが得意でも、ビット化して広められなければ価値がどんどんなくなるよ。レバレッジのきく仕事をする

ほんとそうだなあーって思う。