正月

今年の正月は、例年に比べて人が少なかったような気がする。3日だって、いつもはもっとたくさんの人であふれているような気がするけど。
湯島天神の出店は、いつもは参道両側に店が立ち並んでいるけど、今年は片側だし。例年、お参りは大行列なのに、今回は、スムーズにお参りできた。上野や銀座、有楽町には、人が多そうに見えるけど、激混みではなかった。原因としては、下記のように推察したが、僕の気のせいなのかな?

1.みんな海外に行っていた。
下の記事を読む限り、みんな海外に脱出している人は多いみたいだ。

成田国際空港会社の推計によると、22日から来年1月8日の期間に成田空港を利用する旅客は約137万7000人で過去最高になる見込み。http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/20061229a4490.html

2.不景気で、正月に外に出て消費する余裕がない
あんまりものを買わないでおとなしく家でのんびりする派の人が多くなっているかも。あと、正月を正月らしく過ごすってこともしなくなったのかなあ。今年は暖冬だからかな。
これは、あくまで推測。なんの根拠もありません。ただ、自分の実感としてそうおもった。クリスマスも同じように思った。クリスマスや正月に全体的にテンション低い感じを受けたのは、僕だけでしょうか。


明日から、仕事にモードを変えてがんばろう。